佐藤優がさまざまな知識人と語り合う対談録。
今回はジャーナリストの古田大輔さんが登場。
佐藤 古田さんは朝日新聞、BuzzFeed Japan創刊編集長、Google News Labティーチングフェローなどを経て、2022年9月から、ファクトチェック(事実の検証)を専門とする非営利組織・日本ファクトチェックセンター(以下、JFC)の編集長をされています。
古田 はい。Googleにいたとき、日本のメディアの方向けにファクトチェックのセミナーを行っていたのですが、なかなか広がらず。ならば自分たちでやるしかないと、JFCを立ち上げました。活動の軸は大きく2つあります。1つはインターネット上の不確かな情報や、著名人の発言などの真偽を検証するファクトチェック活動。もう1つはメディアリテラシー教育の普及です。ネット上の不確かな情報は星の数ほどあり、僕らのチェックだけでは追いつきませんから。
佐藤 教育は大事です。具体的にはどのような活動を?
古田 この2年間で対面やオンラインのセミナーを約6,000人の方が受講されました。YouTubeでも無料の講座を公開しています。また学校の先生や企業の研修担当の方向けに講師養成講座も開講していて、修了された方には私達が使っている教材を提供し、各地でファクトチェックの裾野を広めてもらえる仕組みにしています。
古田 はい。Googleにいたとき、日本のメディアの方向けにファクトチェックのセミナーを行っていたのですが、なかなか広がらず。ならば自分たちでやるしかないと、JFCを立ち上げました。活動の軸は大きく2つあります。1つはインターネット上の不確かな情報や、著名人の発言などの真偽を検証するファクトチェック活動。もう1つはメディアリテラシー教育の普及です。ネット上の不確かな情報は星の数ほどあり、僕らのチェックだけでは追いつきませんから。
佐藤 教育は大事です。具体的にはどのような活動を?
古田 この2年間で対面やオンラインのセミナーを約6,000人の方が受講されました。YouTubeでも無料の講座を公開しています。また学校の先生や企業の研修担当の方向けに講師養成講座も開講していて、修了された方には私達が使っている教材を提供し、各地でファクトチェックの裾野を広めてもらえる仕組みにしています。