FILT

古市憲寿×大森 望

古市憲寿×大森 望

古市憲寿×大森 望

名著とされているが、分厚くて手が出せなかった本、手を出してはみたけど停滞してしまった本。そんな“挫折”してしまった数々の名著を、社会学者の古市憲寿氏がホストとなり、信頼できる名著の第一人者を迎えて解説してもらうというこの連載。第30回は劉慈欣(リウ・ツーシン)の『三体』について、翻訳家の大森望さんにお聞きしました。

古市憲寿

構成/斎藤哲也

SFとしては、

『宇宙戦争』の頃からある

非常に古典的なテーマ。

古市 この連載は古い時代の古典を扱うことが多かったんですけど、今回は世界的なベストセラーになっている現代の中国SF小説『三体』を取り上げたいと思って、訳者の大森さんに対談をお願いしました。さっそくですけど、『三体』を一言で説明してほしいと聞かれたら、どういうふうに答えますか。
大森 基本的には「三体文明」と呼ばれる地球外文明との接触、いわゆるファーストコンタクトの話なんですけど、もっと平たく言うと、宇宙人が攻めてくる話ですよね。SFとしては、H・G・ウェルズの『宇宙戦争』の頃からある非常に古典的なテーマなんです。
古市 その説明だけを聞いて『三体』の第一部を読むと、「あれっ?」と思う人も多そうですけど。
大森 いきなり文化大革命から始まりますからね。宇宙はどこに行ったんだとか、どこがSFなんだという印象を持つかもしれません。全体的な話の成り立ちから言うと、1967年、文化大革命のさなかに父親を虐殺された若い女性天体物理学者が人類文明に絶望してしまう。地球人だけの力では、このダメな文明を立て直すことはできない。外部の力を借りるしかないと考えて、宇宙に向かってあるメッセージを発信するところから物語が動き出します。
 でも、宇宙人らしきものはなかなか出てこない。一方、現代(2007年ごろ)の中国では、世界有数の物理学者が次々と自殺したり、説明不可能な現象が次々と起きる。主人公の男性研究者はタフな警察官とタッグを組んでその謎を調べ始める。ミステリー的かつホラー的な仕掛けで読者を引っ張っていくというのが三部作の第一部にあたる『三体』のメインストーリーです。
古市 ありがちなハリウッド映画だと、宇宙人が来るとなったら、すぐ来るじゃないですか。でもこの小説では、全然やって来ない。宇宙人が来るまでの時間幅がとんでもなく長いのが面白いと思いました。こういう時間スケールのSFって、日本から生まれにくいんじゃないかと思ったんですが。
大森 1000隻からなる三体文明の侵略艦隊がこちらに向かってるんですが、地球に到達するまで450年かかる。地球文明はどうも科学技術の発達が非常に速いみたいだから、艦隊が到着するころには、地球の科学力がものすごく進んで、ボコボコにされてしまうかもしれない。そこで敵の三体文明は地球の科学を封鎖するために特別な対策を講じる。それに対して地球側も策を練る。その駆け引きが第二部以降のキモになっていくんですね。

壮大な仕掛けを

読者に「なるほど」と思わせて

着地させる書きっぷり。

大森 たしかに『三体』の背景には長大な歴史を持つ中国独特の文明観や歴史観があるんじゃないかという議論はあります。でもSF的な時間スケールとして、450年くらいは結構あるんです。1000年先、2000年先まで時間を飛ばして文明の未来を描くような作品は、それこそアイザック・アシモフやアーサー・C・クラークなどの英米の著名なSF作家の作品にもあります。『三体』を書いた劉慈欣さんも、そういうものを読んで育ってきた人なので、黄金時代の英米SFの影響もあると思いますね。あと『三体』では、人工冬眠という技術が非常に都合よく使われていて、主人公は歴史の転換点にしか目を覚まさない。いつも歴史の大変動が起きるところで人口冬眠から覚めて、決断を迫られるところが面白いですね。
古市 一部と二部でテイストが違いますよね。第二部では宇宙人に対策を見破られないために、敵も味方も欺くことを任務とする「面壁者」というアイデアが興味を引きました。
大森 その面壁者として白羽の矢を立てられた主人公が考案する「黒暗森林理論」が第二部のポイントですね。「暗黒森林理論」とは、要するに宇宙では目立つとやられるという話です。猟銃を持った狩人が身を潜めている夜の暗い森のような世界で、焚き火を焚いたり声を出したりしたら、たちまち居場所がばれて撃たれてしまう。たいへん悲観的な宇宙観ですが、この理論にもとづいて、地球文明が敵の「三体文明」とどのように渡り合うかが第二部のクライマックスになります。こういう大きな仕掛けを、登場人物がなぜ思いついたのか。そしてそれにもとづいたどんな策を編み出したのか。面壁者のアイデアとともに、こういった壮大な仕掛けを読者に「なるほど」と思わせて着地させる書きっぷりは見事ですね。

古市憲寿

超技術文明による

攻撃シーンが

延々と描かれていく。

古市 第二部で完結と思いきや、第三部に突入します。ここでまたガラッと変わります。
大森 ええ。ドラマ的な面白さという意味では、第二部の結末は理想的なエンターテインメントになっていますよね。第二部までで繰り広げられる地球と三体文明との衝突は、宇宙全体のスケールで見れば、ご近所トラブルみたいなものです。第三部は、この揉め事を宇宙全体のスケールに引き伸ばして、ゴリゴリのハードSFに仕立てています。40年、50年とSFを読んできた僕でさえ一度も見たことがないような、超技術文明による攻撃シーンが延々と描かれていくんですよ。もうすごすぎて笑っちゃう。
古市 『三体』はどのくらい売れてるんですか。
大森 中国以外でも大ヒットして、シリーズ合計だと、たぶん世界で3000万部以上売れてます。
古市 宇宙人の侵略とか人工冬眠とか、SFだったらよくある仕掛けなのに、全体としてはとんでもなく面白い小説になっているのはどうしてなんですかね。
大森 SFとして古めかしい設定を正面から書いたことで、逆に新鮮に見えたんじゃないでしょうか。実際、この作品は昔のSFの面白さがたっぷり詰まっているんですね。「1000隻の大艦隊が地球にやってくる。さあ人類はどう対抗するか」という物語を、現代のSFでリアルに書くのは無理だろうというのがこの40年ぐらいのSFの常識でした。でも、『三体』はあえてその常識の逆を行って、普段SFを読まない人々にもそれが響いたんです。バラク・オバマ元米国大統領やマーク・ザッカーバーグも夢中になって読んだようですし。そういうスケールの大きなものを臆せずに正面から書く蛮勇に、面白さの秘密がある気がします。

大森 望

SFでしか書けない

野蛮な力や独創的なアイデアが

重要だと示された。

大森 もう一つは面白くなるなら臆せずになんでも放り込んだこと。通常のSFだと同居しないような警察小説的なサスペンスとか、文化大革命とか、VRゲームとか。それに加えてハードSF特有の高度な科学技術やガジェットなどをふんだんに詰め込んでいます。
古市 逆にそういう小説って最近はあまりないですか。
大森 そうですね。普通はやっぱりどんどん洗練されていくんです。文学もそうですけど、新しい作品は先行する作品の上に作られていくので、ジャンル小説には洗練さを求める傾向があるんですね。
古市 海外ではどういうふうに受け取られたんですか。
大森 中国の現代SFって、日本に限らず海外の読者にとってはほとんど未知の世界でした。中国にSFがあるの? みたいな認識のところにいきなり翻訳されて出てきた小説が『三体』だったから、大変インパクトがあったんだと思いますね。中国ってどういう国なんだろうって興味が高まっていたところに、中国人が書いたSFが英訳された。SFって共通言語を介すれば、中国人が考えていることも分かるんじゃないかと思って、アメリカ人の読者は『三体』を読んだと思うんです。
 おまけにこの作品は、いろんな深読みができる構造なので、政治的なメッセージを読み取ることも可能です。日本人が読むと、これは日中戦争のことが書いてあるんじゃないかとか、あるいは米中貿易摩擦のメタファーじゃないかとか、いろんな解釈ができます。著者自身は、そういう意図はないと否定してますけどね。でも、読み手の立場によってさまざまな読み方ができるのも、作品の魅力になっていると思います。
古市 さきほど『三体』は古き良きSFのリバイバルだという話がありましたが、逆に今のSFのトレンドって、どんな感じになってるんですか。
大森 同じ宇宙を舞台にしたSFであっても、たとえば現代だと、辺境からやって来た女性の自立の物語と重なる形で宇宙の命運が描かれたり、多様な文化的背景を持つ植民惑星や星間国家が描かれたりするようになっています。改変歴史世界やタイムトラベルの物語でも、シスターフッドや女性たちの組織を中心に据えて描かれたりしていますね。これまでSF界は白人男性中心で展開されてきましたが、いまはそうじゃない作品のほうが主流になっているような状況です。だから「意識高い系」のSFが流行っていると言ってもいいでしょうね。
古市 これからのSFはどうなっていくと思いますか。
大森 『三体』の大ヒットによって、SFを洗練させたり、グローバルにアップデートさせたりすることを、読者は求めているわけじゃない。むしろSFでしか書けない野蛮な力や独創的なアイデアが重要なんだということが示されたと思うんですね。そういう作品がもっと生まれてほしいけど、まだ『三体』の地位を脅かすような作品は書かれていませんね。

古市憲寿 ふるいちのりとし 社会学者。1985年生まれ、東京都出身。若い世代を代表する論客として多くのメディアで活躍。情報番組のコメンテーターも務める。著書に『絶望の国の幸福な若者たち』『誰の味方でもありません』『絶対に挫折しない日本史』『楽観論』『10分で名著』『正義の味方が苦手です』『謎とき 世界の宗教・神話』など。また、小説家としても活動しており、著作に『奈落』『アスク・ミー・ホワイ』『ヒノマル』など。

大森 望 おおもりのぞみ 翻訳家、書評家。1961年生まれ、高知県出身。責任編集の『NOVA』全10巻と『年刊日本SF傑作選』(共編)全12巻で、第34回と第40回の日本SF大賞特別賞を受賞。主な著書に『21世紀SF1000』『新編 SF翻訳講座』『50代からのアイドル入門』など、訳書に劉慈欣『三体』(共訳)、テッド・チャン『息吹』など。「ゲンロン大森望SF創作講座」主任講師。

構成/斎藤哲也